月1日開催を目標に進めている 不定期開催 棲み家展。
11、12月はお休みしていましたが、年明け1月12日、
茅野駅直結のコワーキングスペース、ワークラボ八ヶ岳さんで開催させていただきます!
今回も同時にミニワークショップを開催します。
お正月、実家や親戚が集まった場で、住宅の話題、出たのではないでしょうか?
少しでも興味があれば、ぜひ、いつかのためにもご参加いただければと思います。
できれば予約をしていただきたいのですが、ご自身で手を動かしていただく感じなので当日でも対応可能です。
ミニワークショップについてお話しする前に、、、先日知り合いからリフォームの相談をされた際に久しぶりに聞いたあるあるな勘違いについて。
家を建てよう!となってどこに頼もう?となった時、
一般的にはハウスメーカーを思い浮かべると思います。その他は知り合いの大工さん、工務店、〇〇建設とか?そして設計事務所でしょうか。
家を建てる場合、設計という業務と施工という業務があります。
ハウスメーカーは基本的に自社で設計と施工を行います。
それ以外のところは会社によって設計だけ。施工だけ。自社で設計も施工もする(この場合、設計は他社で施工は自社でも請けていることが多いと思います)
〇〇設計とか、〇〇工務店、〇〇建設という名前だけでは判断できない場合もありますが、一般的に設計事務所は設計のみを行います。なので施工はご自身の好きなところをお選びいただくことも可能です。
また、設計料については国土交通省で定めている計算方法があり(これでやると高額になってしまうのだが)、一般的には施工費の8〜10%という感じで提示されていることが多いと思います。
設計料が無いと思っているところもしっかり調べればどこも入ってるはずです。もし表示がなければ見えないところに必ず含まれています。ボランティアでない限り、0ということはないと思っていただいた方がいいと思います。
<ミニワークショップとは>
一つ前のブログでも説明していますが、まずは家づくりってどうするんだろう。の中から、自分が求める自分のための間取りってどんなだろう?どうやって考えればいいんだろう?ということをクリアにするためのワークショップです。
そのイメージを持って、どんな土地がいいのか、自分の資金や予算でどこまで実現できるのか、どこに頼めばいいのか。と進めていく家づくりをらふ提案室ではお勧めしています。
すでに土地があっても無くても、予算に限りがあっても、とにかく自分が求めているものを夢見心地でもいいので絵(落書きで全然OK)にしてみる。
自分の思っていることを頭の中だけで整理するより文字にして客観的に見た方がまとまったり、気づくことありますよね?
間取りを考えるのも同じことです。
土地があって、予算があって、これしかできなみたいだからまぁいいかな。時間もないしまぁ問題なさそうだし。
で進めるには勿体無い高い買い物だと思いませんか?
何より、せっかくの家づくりを楽しく経験してほしいな。と思うのです。
今回は模型展と合わせて行う形となるので、短時間(2時間くらい)でと考えています。
模型を使いながら、家づくりを始める前に必要だと思う住まいづくり・間取りの考え方をお話しさせていただき、
少し手を動かしていただきます。
ご夫婦、カップル、同居される親子(社会人)での参加も歓迎です。
家族で全く違う希望があることが知れるのも醍醐味です!
今回開催スペースが狭いため、申し訳ございませんが中学生以下のお子様連れはご遠慮ください。
難しく考えず気軽に参加していただければと思っています。ご興味ありましたら下記までお問い合わせください。
info@rafu-design.com
HPのコメントは勧誘や迷惑メールなどが多く閉鎖していますのでインスタのDM、noteからでも大丈夫です。
※棲み家については、一つ前のブログをお読みください。
コメントをお書きください